簡単なひき肉の保存方法
ひき肉は、小分けして、解凍しやすく保存しましょう!
ポイントは、うすくしてから、たたむ!
ひき肉は、ちょっとだけ、使いたいことも多いから、
ちょっとだけ、解凍もできるように、小分けして、保存しましょう
[スポンサーリンク]
用意するものは
ポリ袋
ステンレス製のトレー
はかり
菜箸
ポリ袋は、これが使いやすくておすすめです。
100gずつなら使いやすい!
はかりに、ポリ袋をのせます。
ポリ袋に、ひき肉を100gずつに分けて入れます。
空気に触れないように、平らに伸ばします。
半分のところに、菜箸を強く押し当てます。
ひき肉を半分に折ります。
半分は約50gなので、ちょこっと使いに便利
ポリ袋の上を折って、空気が入らないように閉じます。
※ 写真では、先にひき肉を半分にしてますが、
ポリ袋の上部を先に折って、内側にしたほうが
空気が入りづらいです。
ステンレスのトレーにのせて、冷凍します。
早く冷凍できて、平らに冷凍できます。
解凍するときは広げるだけ!
解凍するときは、必要な分のお肉を
広げるだけでOKです。
100gなら、室温で15分程度で解凍できます。
他の食材を準備してる、間に解凍できます。
保存期間
ひき肉、冷蔵では、1日程度しかもちません。
買ってきたその日に食べない時は、冷凍しましょう。
冷凍でも、3週間くらいを目安に食べ切りましょう。
ひき肉を形成肉にする裏ワザ!
「しまった肉がない!」というときに
ひき肉を形成肉にする裏ワザです。
試してみてくださいね。
解凍したひき肉を、ポリ袋の上から
めん棒で、ゴリゴリ押します。
つなぎを一切使わなくても
ひき肉がつながって、1枚のお肉のようになります。
これを適当な大きさに切って、焼いたり、スープに入れたりすると
意外においしくいただけます。
軽く塩で味をつけてから、圧力をかけると
おいしくできます。
うちでは、ラーメンを作ったときに、
「あっ!肉がない!!!」というときに、
チャーシュー代わりに入れます。
ポイントは、ポリ袋の上を折って
袋の大きさを固定してから、圧力をかけること!
袋を開けたままだと、ひき肉が伸びて
ペラペラになるので、気をつけてくださいね。